ブログアフィリエイトで稼ぐには、ブログにアフィリエイト広告を貼るわけですが、アフィリエイト広告には大きく分けて2種類の広告があります。
その2種類のアフィリエイト広告とは、クリック報酬型広告と成果報酬型広告です。
もしかしたら、アフィリエイト初心者やこれからアフィリエイトを始める方は、次のように思われるかもしれません。
「クリック報酬型広告って何なの?」
「成果報酬型広告って何なの?」
「クリック報酬型広告と成果報酬型広告の特徴は?」
「結局、クリック報酬型広告と成果報酬型広告のどっちがいいの?どっちが稼げるの?」
このページでは、アフィリエイト広告の中のクリック報酬型広告と成果報酬型広告の特徴やメリット・デメリット等について、また、クリック報酬型広告と成果報酬型広告を理解した上で、どのように活用したら稼げるのか、詳しく説明しています。
どうぞ、最後までご覧ください。
アフィリエイト広告の主な種類

アフィリエイト広告には、大きく分けて、クリック報酬型広告と成果報酬型広告があります。
クリック報酬型広告と成果報酬型広告のそれぞれの特徴について、詳しく説明していきます。
クリック報酬型広告の特徴
アフィリエイト広告の内のクリック報酬型広告の特徴について、説明していきます。
クリック報酬型広告とは、ブログ読者がその広告をクリックするだけで、ブログ運営者に報酬が発生します。
クリック報酬型広告の代表的なものに、GoogleAdsense(グーグルアドセンス)があります。
その他にも、忍者AdMax、nend(ネンド)、i-mobile(アイモバイル)、fluct(フラクト)などがあります。
以降では、クリック報酬型広告のメリット・デメリットについて、説明していきます。
【注意】ちなみに私は、クリック報酬型広告ではGoogleAdsenseしか使ったことがありませんので、GoogleAdsenseについて書いていきます。
クリック型報酬広告のメリット
クリック報酬型広告(GoogleAdsense)のメリットについて、説明していきます。
クリック報酬型広告は、ブログ読者の興味ある広告が自動的に表示される!
クリック報酬型広告では、ブログ読者の興味ある広告が自動的に表示されます。
ブログ読者の興味ある広告とは、次のように選ばれます。
- 記事内容と関連のある広告
- ブログ読者の検索履歴と関連のある広告
クリック報酬型広告は、自動的にブログ読者にとって興味がある広告が表示されますので、クリックされやすくなっています。
クリック報酬型広告は、広告のメンテナンスの必要がない!
クリック報酬型広告は、自動的にブログ読者が興味ある広告を表示させます。従いまして、ブログ運営者は、広告をメンテナンスする必要がありません。
成果報酬型広告の場合、プログラム(広告)が終了すると別の広告に貼り替える必要がありますが、クリック報酬型広告はその必要がありません。
広告のメンテナンスの必要がないのは、とても楽です。
クリック報酬型広告は、クリックしてもらうだけで報酬が発生する!
ブログ読者がGoogleAdsenseなどのクリック報酬型広告をクリックするだけで、ブログ運営者に報酬が発生します。
ブログ読者がやることは、アフィリエイト広告をクリックするだけで、その後の申し込み等は一切必要ありません。そのため、誰にでも簡単に報酬が発生します。
クリック型報酬広告のデメリット
クリック報酬型広告のデメリットについて、説明していきます。
クリック報酬型広告は、クリック単価が安い!
クリック報酬型広告は、成果報酬型広告に比べて、報酬単価が安いのがデメリットです。
成果報酬型広告の報酬単価は色々ですが、安いプログラムで数百円、高いプログラムだと1万円以上のプログラムもあります。
また、稼げるようになってくると、特別報酬単価がいただけるようになり、一般の報酬単価の2倍、3倍になることもあります。
一方、クリック報酬型広告は、安いと数円から、高くても数百円くらいでしょうか。もちろん、特別報酬単価はありません。
従いまして、クリック報酬型広告の場合は、報酬単価が安いため、アクセス数をたくさん集めなければなりません。
GoogleAdsenseの場合は提携が難しいかも!
GoogleAdsenseを利用するには登録審査をパスしなければいけませんが、もしかしたら審査が厳しいかもしれません。
一般的なブログであれば問題ないと思いますが、アダルト、たばこ、アルコール、ギャンブル、暴力など、好ましくないコンテンツのブログでは審査をパスできません。
忍者AdMax、nend(ネンド)、i-mobile(アイモバイル)、fluct(フラクト)などは、登録審査は厳しくありませんが、報酬はGoogleAdsenseの半分くらいだと言われています。
成果報酬型広告の特徴
成果報酬型広告は、一般的にASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録して、ASP経由で広告主と提携することで成果報酬型広告をブログに貼ることができるようになります。
主なASPで、私がおすすめするASPは次の通りです。
A8.net
afb(アフィb)
各ASPの特徴は、以下のページで詳しく説明していますので、お時間がある時にでもご覧ください。
成果報酬型広告のメリット
成果報酬型広告のメリットについて、説明していきます。
成果報酬型広告は、報酬単価が高い!
成果報酬型広告は、クリック報酬型広告に比べて、報酬単価が高いです。
一概には言えませんが、報酬単価が高い方がたくさん稼げますので、たくさん稼ぎたい方は成果報酬型広告の方が良いと思います。
成果報酬型広告は、特別報酬単価もある!
成果報酬型広告には、特別報酬単価を設定してくれる場合があります。
もちろんプログラムによって特別報酬単価の有無がありますが、特別報酬単価があるプログラムである程度成約できるようになってくると、交渉次第で特別報酬単価が貰えます。
特別報酬単価が貰えるようになると、アフィリエイト収入も一気に2倍になることもよくありますので、稼げるようになったら特別報酬単価を交渉すると良いと思います。
成果報酬型広告は、アクセス数が少なくても稼げる!
成果報酬型広告は、ブログ読者がブログコンテンツやアフィリエイト広告の内容に興味があるため(繋がりが深い。属性が濃い)、アクセス数が少なくても稼ぐことができます。
成果報酬型広告のデメリット
成果報酬型広告のデメリットは、次の通りです。
成果報酬型広告は、成約するのが難しい
成果報酬型広告は、一般的に商品を購入してもらうことで成果報酬が発生しますので、報酬が発生するまでの道のりが長く、成約するのが難しいです。
また、成約するのが難しいから、アフィリエイト報酬単価が高いとも言えます。
成果報酬型広告は、成果報酬が承認されない場合がある!
成果報酬型広告は、アフィリエイト成果報酬が発生しても、必ずしも報酬になるとは限りません。
広告主の審査でアフィリエイト成果報酬が承認されれば報酬になりますが、非承認・キャンセルされると報酬にはなりません。
成果報酬型広告では、一般的には承認率は70%から80%くらいではないでしょうか。つまり、20%から30%くらいは承認されないということです。
成果報酬型広告は、広告終了したら広告を貼りかえる必要がある!
成果報酬型広告は、プログラムが終了したら、広告を貼りかえなければなりません。
プログラムの終了は、プログラムにもよりますが、結構頻繁にありますので、広告の貼り替えはかなり面倒です。
クリック報酬型広告と成果報酬型広告、おすすめはどっち?

クリック報酬型広告と成果報酬型広告の特徴は上記に挙げた通りですが、アフィリエイト初心者やこれからアフィリエイトを始める方は、次のように思っているかもしれません。
「クリック報酬型と成果報酬型広告とで、結局どっちが稼げるの?」
「クリック報酬型広告と成果報酬型広告とで、結局どっちがおすすめなの?」
結論を言いますと・・・
どちらが稼げるかと言えば、成果報酬型広告の方が稼げます。
やはりアフィリエイト報酬単価が高いので、たくさん稼ぎたい場合は成果報酬型広告をおすすめします。
また、クリック報酬型広告と成果報酬型広告のどちらを使えば良いかという点におきましては、両方使えば良いと思います。
特化ブログを作っている人は成果報酬型広告がメインになると思います。
また、雑記ブログを作っている人は、記事内容に合わせて、成果報酬型広告があれば成果報酬型広告を貼り、成果報酬型広告がなければクリック報酬型広告を貼るという感じになるでしょうか。2つをうまく組み合わせて使えば良いと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
クリック報酬型広告と成果報酬型広告の特徴について説明してきましたが、参考になりましたでしょうか。
クリック報酬型広告と成果報酬型広告の特徴をよく理解して、できるだけたくさん稼げるように、2種類の広告を上手に使っていただきたいと思います。
この記事が、あなたのお役に立てれば幸いです。