「アフィリエイトって、何なの?」
「アフィリエイトを始めたいけど、やり方がわからない。」
「アフィリエイトの用語が全くわからない!」
「アフィリエイトの仕組みって、どうなっているの?」
「アフィリエイトを始める手順が知りたい!」
「アフィリエイトで稼ぎたい!」
「とにかく副業で稼ぎたい!」
などなど。
このページでは、上記のような意見や疑問をお持ちの「アフィリエイト未経験者」、「アフィリエイトに興味はあるけれどなかなか始められない方」、「アフィリエイト初心者」、「副業で稼ぎたい方」に、簡単にアフィリエイトを始められるように、具体的に説明しています。どうぞ、最後までお読み下さい。
アフィリエイトとは?その意味と仕組みを解説

アフィリエイトは、「アフィリ」とか「アフィ」と短縮して呼ばれることもあります。私の周りでは「アフィリ」と呼ぶ人が殆どで、「アフィ」と呼んでいる人は殆どいません。私的には、「アフィ」と呼ぶ場合は、他の言葉と組み合わせて使う場合に使うのではないかと思っています。例えば、アフィ〇〇のように。
また、アフィリエイトに馴染みがない人は、アフィリエイトのことを、間違えて「アフリエイト」と呼んでいる人がいらっしゃいます。正しくは「アフィリエイト」ですので、お間違えのないようご注意下さい。
さて、「アフィリエイトとは何か?」ということですが、アフィリエイトとは成功報酬型広告または成果報酬型広告のことです。
成功報酬型広告とか成果報酬型広告と言ってもわかりにくいと思いますので、もう少し具体的に、かつ簡単にアフィリエイトを説明します。
企業(広告主)に売りたい商品があって、あなた(アフィリエイター)がブログなどでその商品を紹介したとします。あなたのブログを見た人が、あなたのブログを通してその商品を購入すると、企業(広告主)はあなた(アフィリエイター)に販売の対価としてアフィリエイト報酬が支払われます。
もっと噛み砕いて言えば、「企業の商品を紹介して、それが売れると、紹介手数料が貰える」というのがアフィリエイトです。
多くの場合が、企業とアフィリエイターの間に、両者を仲介するASP(エー・エス・ピー Affiliate Service Providerアフィリエイトサービスプロバイダー)という仲介業者が入ります。
アフィリエイト関連の用語説明

ここまでの説明の中にも既にアフィリエイト用語がたくさん出てきましたが、もしかしたらわからない用語があったかもしれません。ここで簡単にアフィリエイト関連用語を説明しておきます。
- アフィリエイター:アフィリエイト商品を売る人のこと、アフィリエイトをやっている人のことです。
- ASP(エー・エス・ピー):英語表記は「Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)」です。ASPは広告主とアフィリエイターを仲介する業者のことです。アフィリエイターはASPに登録することで、たくさんのアフィリエイト商品を紹介することができるようになります。
- キーワード:一般的には、キーワードとは「重要な単語やフレーズ」という意味です。アフィリエイトにおいても同様ですが、アフィリエイトの場合、インターネットで調べものをする際に、「Google(グーグル)やYahoo(ヤフー)の検索窓に打ち込む言葉」という意味も含まれます。
- サーバー(サーバ):インターネットの向こう側にあるコンピュータのことです。もっと簡単に言えば、ブログやWebサイトの情報を置いておく場所のことです。ブログやサイトを使ってアフィリエイトする場合は、必要になります。当ブログでは、サーバーに統一して表記するようにします。
- ドメイン:インターネト上の住所のことです。〇〇〇.comとか、△△△.netといったものがドメインです。ブログやサイトを使ってアフィリエイトする場合は、必要になります。
- SEO(エス・イー・オー):Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化のことです。検索エンジンとはGoogle(グーグル)やYahoo(ヤフー)やBing(ビング)のことで、GoogleやYahooやBing等の検索結果で上位表示されるように最適化することです。また、その取り組みをSEO対策といいます。
アフィリエイトのメリット・デメリット

アフィリエイトのメリット
アフィリエイトのメリットは、次の通りです。
- 誰でも簡単に始められる。
- 法人だけではなく、個人でも始められる。
- 副業でもOK。むしろ、副業に最適。
- 初期費用がめちゃめちゃ少ない。
- 在庫を抱える必要がない。
- インターネット環境さえあれば、場所を選ばない。
- 大きく稼ぐことも可能である。
アフィリエイトのデメリット
アフィリエイトのデメリットは、次の通りです。
- 成果が出るのに時間がかかる。
- どんなにたくさんの作業をしても、成果がなければ報酬もない。
- 突然、広告が終了したり報酬単価が下がったりする場合がある。
- Googleのアルゴリズムの変化やアフィリエイト業界の変化が激しいため、ブログやサイトを作り上げて稼げるようになっても、変化後に稼げなくなることもある。
- 顧客リストが手に入らない。
アフィリエイトは、アフィリエイターにとってメリットが多くデメリットが少ないので、とても良い仕組みだと思います。
アフィリエイト市場はこれからもどんどん広がっていくと予測されておりますし、私もまだまだこれからも伸びていくと感じています。
アフィリエイトの種類(タイプ)とメリット・デメリット

ブログアフィリエイト、サイトアフィリエイト
アフィリエイトには、ブログを使ったブログアフィリエイトや、ウェブサイトを使ったサイトアフィリエイトがあります(ブログもウェブサイトも、基本的には同じものとお考え下さい)。自分で作ったブログやウェブサイトに、広告を貼るタイプのアフィリエイトです。
私の印象で言えば、アフィリエイトと言えば、このブログアフィリエイトやサイトアフィリエイトのことを指す印象が強いです。
初心者でも手軽に始められるタイプのアフィリエイトですので、おすすめです。
また、私が今後解説していくアフィリエイトは、このブログアフィリエイトです。サイトアフィリエイトでも構いませんが、ブログの方が更新(記事の追加や変更など)が簡単なので、ブログアフィリエイトを解説していきます。
ブログアフィリエイト・サイトアフィリエイトのメリット
ブログアフィリエイト・サイトアフィリエイトのメリットは、次の通りです。
- 初期費用が少ない。
- ランニングコストも少ない。
- 誰にでも簡単に始められる。
- 初心者向けのアフィリエイトである。
ブログアフィリエイト・サイトアフィリエイトのデメリット
ブログアフィリエイト・サイトアフィリエイトのデメリットは、次の通りです。
- 報酬が得られるまでに時間がかかる。
- Googleのアルゴリズムの変化による変動が激しい。
メルマガアフィリエイト(メールマガジンを使ったアフィリエイト)
メルマガ(メールマガジン)を使ったアフィリエイトです。
メルマガの文章内にアフィリエイトリンク(アフィリエイトコード)を貼るタイプのアフィリエイトです。
メルマガの送信先(見込み客リスト)を集め続けなくてはいけないので、初心者には難しいかもしれません。
また、その他のアフィリエイトがプル型(待つタイプ)のアフィリエイトですが、メルマガアフィリエイトはプッシュ型(攻めるタイプ)のアフィリエイトですので、速効性があり、早く成果が出るのが特徴です。
メルマガアフィリエイトのメリット
メルマガアフィリエイトのメリットは、次の通りです。
- 成果が出るまでが早い。
- 必ずしも、ブログやサイトを作る必要がない。
- 唯一のプッシュ型アフィリエイトなので、攻めのアフィリエイトができる。
メルマガアフィリエイトのデメリット
メルマガアフィリエイトのデメリットは、次の通りです。
- 濃い見込み客リストを集めるのが難しい。
- 発行したメルマガの有効期限が短い。
PPCアフィリエイト
PPCとはPay Per Clickのことで、PPC広告とはクリック報酬型広告のことです。
また、PPC広告と同じような言葉でリスティング広告という言葉もありますが、リスティング広告とは検索連動型広告のことです。PPC広告もリスティング広告も似たようなものですが、PPC広告の方が意味的に広く、つまりリスティング広告はPPC広告の中に含まれるというものです。
PPCアフィリエイトとは、リスティング広告を使ったアフィリエイトですので本来であれば「リスティング広告アフィリエイト」と呼ぶべきでしょうが、昔からPPCアフィリエイトと呼ばれています。
ブログやサイトを作り、リスティング広告を使って集客します。ちなみに、先程ご説明したブログアフィリエイトやサイトアフィリエイトは、SEOによって集客します。
PPCアフィリエイトは広告費が必要なことから、初心者向きではないと考えます。
また、費用対効果が悪いと大きな赤字になることもありますので、とても難しいアフィリエイトです。
PPCアフィリエイトのメリット
PPCアフィリエイトのメリットは、次の通りです。
- 成果が出るまでが早い。
- SEO対策する必要がない。
PPCアフィリエイトのデメリット
PPCアフィリエイトのデメリットは、次の通りです。
- リスティング広告費がかかる。
- 赤字になる場合もある。
- 赤字にならないように運営するのが難しい。
YouTubeアフィリエイト
YouTubeアフィリエイトは、YouTubeに動画をアップすることでGoogle AdSense(グーグルアドセンス)で報酬を得るアフィリエイトです。ユーチューバーは、このYouTubeアフィリエイトで稼いでいます。
現時点では、チャンネルの登録者数が1,000人以上で、動画の総再生時間が4,000時間以上にならないと広告が貼られないので、とても難しい上に、報酬が得られるまでに時間がかかります。
また、広告が貼られる条件を満たしても、動画のコンテンツによっては広告を剥がされてしまうこともあります。
YouTubeアフィリエイトのメリット
YouTubeアフィリエイトのメリットは、次の通りです。
- 費用がかからない。
- 記事の更新やメンテナンスの必要がない。
- ライティングが苦手な人にとっては、コンテンツが作りやすい。
YouTubeアフィリエイトのデメリット
YouTubeアフィリエイトのデメリットは、次の通りです。
- チャンネル登録者や総再生時間などの条件をクリアしなければならない。
- 動画編集に時間がかかる。
アフィリエイトで売れやすいジャンルと売りやすい商品

アフィリエイトで売れやすいおすすめジャンル
まずは、アフィリエイトで売れやすいジャンルについて、説明していきます。
アフィリエイトで売れやすいおすすめジャンルは、次の通りです。
- お金系:儲かるとか稼げるとか、FXや仮想通貨など、お金に関するジャンルです。
- 節約系:クレジットカードや格安SIMなど、出費を抑えられるジャンルです。
- 悩み解消系:美容、脱毛、ダイエット、育毛など、体の悩みを解消するジャンルです。
- 恋愛系:婚活、出会いなど、男女の恋愛に関するジャンルです。
いずれのジャンルもブログの読者(閲覧者)にメリットがありますので、読者にメリットがある内容であれば、上記以外のジャンルでも良いと思います。
アフィリエイトで売りやすいおすすめ商品
次に、アフィリエイトで売りやすいおすすめ商品について、説明していきます。
- 知名度のある商品:馴染みがある商品なので、購入する際の抵抗感が少ない。
- 送料無料:消費者は、商品代金以外は支払いたくないと思っている。
- 返金保証がある:安心して購入できる。購入障壁が下がる。
- 自分が使ったことがある商品や利用したことがあるサービス:メリット・デメリットがわかるので、コンテンツを作りやすく、紹介しやすい。使用者にしかわからない細かな部分まで、詳しく説明できるので、商品やサービスの良さが読者に伝わりやすい。
- 興味がある商品やサービス:興味がないジャンルや商品ではブログを継続することが難しいため、できるだけ興味があるジャンルや商品を選ぶ方が良い。
アフィリエイトを始める大まかな手順

アフィリエイトをゼロから始める大まかな手順は、次の通りです。
- ブログ・サイトを作る
- ASPに登録する
- 紹介する商品を選ぶ
- 記事を書く(ブログやサイトを作り込む)
それでは順に、説明していきます。
ブログ・サイトを作成する
私が今後解説していくアフィリエイトはブログアフィリエイトですので、まずはブログを作ることから始めましょう。
ブログは無料ブログでも作成することができますが、アフィリエイトで稼ぎたいのであれば、WordPressでブログを作成することをおすすめします。
WordPressでブログを作成するには、サーバーとドメインが必要です。
私がおすすめするサーバーは、XSERVER(エックスサーバー)です。
その理由は、電話でのお問い合わせが可能で、とても使いやすいからです。サーバーの使い方に慣れていないとわからないところが必ず出てきますが、電話でお問い合わせができれば、その場ですぐに解決できます。メールでのお問い合わせですと、自分のわからない部分がうまく説明できませんし、返信があるまでに時間がかかります。こういった躓きがアフィリエイトで稼げない原因になりますので、電話でお問い合わせができるサーバーを利用するのが良いと思います。
特に説明しなくても、以下の「エックスサーバー(XSERVER)はこちら!」をクリックして、【お申し込みはこちら】から案内に沿って進めば、簡単に申し込むことができます。
XSERVER(エックスサーバー)はこちら!
そして、私がおすすめするドメインは、Xdomain(エックスドメイン)です。
まずは、以下のURLから取得希望のドメインを探してみて下さい。
Xdomain(エックスドメイン)はこちら!
エックスドメインは、エックスサーバーと同じ会社です。会社が同じですと、DNS設定(サーバーとドメインを紐付けする設定)がとても簡単です。会社が異なる場合、DNS設定が面倒といいますか、ややこしいです。初心者の方はここでの躓きをなくすためにも、エックスドメインがおすすめです。
エックスドメインは、エックスサーバー利用者であればサーバーパネルから申し込むことができますので、まずはエックスサーバーから手続きを開始してみて下さい。
XSERVER(エックスサーバー)はこちら!
Xdomain(エックスドメイン)はこちら!
ASPに登録する
次にASPに登録します。
アフィリエイターには売る商品が必要ですので、ASP登録は必須です。
ASPには何社かありますが、以下のASPに登録しておけば良いと思います(文字をクリックすることで、各ASPサイトが開きます)。
ASPに登録したら、どのような商品があるか、色々と探してみて下さい。
紹介する商品を選ぶ
ASPに登録したら、どのような商品があるか見て回ります。そして、自分が紹介できると思える商品を選びます。
記事を書く
記事を書いて、ブログを成長させていきます。
記事の内容は、専門ブログであればその専門分野について書きますし、雑記ブログであれば何を書いても構いません。
記事を書く目的は、アフィリエイト収入を得ることですので、記事を書く前に、大まかな記事の内容を整理しておくと同時に、先程選んだアフィリエイト商品をどうやって紹介していくかを考えておく必要があります。
その上で記事を書きながら、記事内で商品を紹介していきます。
記事を書く際に文字数を気にする人がいらっしゃいますが、私の場合は、基本的には文字数を気にすることはありません。ブログ読者の悩みを解消したりメリットがある内容であったりすれば、文字数は関係ないと思っています。
しかし、記事を書くということは読者の悩みを解消したりメリットを与えたりする内容でなければいけませんので、詳しく説明したり解説したりする記事を書いていけば1,000文字を切ることはないと思っています。私の場合、少なくても1記事で2,000文字くらいにはなると思います。
また、検索エンジン対策という意味においては、文字数が少なすぎると評価が低い傾向にありますので、注意が必要です。
さらに言えば、文字数が多ければ多いほど良いというものでもありません。あまりにも文章が長すぎると読者が飽きてページから離脱してしまいますので、読者が読んでくれる程度の文字数が良いと思います。その文字数とは、一概には言えませんが、だいたい6,000文字くらいでしょうか。もちろん読者個々の感じ方やコンテンツによっても異なりますが、私の感覚では6,000文字くらいまでだと思っています。
こうして、どんどん記事を追加していきブログを成長させていくことで、アフィリエイト収入を得ることができるようになります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
アフィリエイトとは何かということから、アフィリエイトを始めるまでの説明を大まかに説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
この記事が、あなたのお役に立てれば幸いです。